こんばんわ。
最近、Twitterのフォロワー数も増えて来て、
色んな人のツィートを見たりやり取りするのが楽しくなってきました。
自分も毎日つぶやいていくのでこれからもよろしくお願いします。
・・・ってそんな事Twitterで言えって話ですね。
あえてブログで言わさせてもらいました(笑)
さぁ今回も始まりました、資産運用状況公開の時間です。
しれっと記事名を「ポートフォリオ」から「資産運用状況」に変えてるって言うね(笑)
ポートフォリオだとなんか、色んな意味合いにとらえちゃって、
自分でもよく分からなくなっていたので、言葉を変えました。
今回もビットコインがビッグインパクトを与えたのか?
外国株
①AT&T
→保有数:500 現株価:36.55ドル
先月の株価:38.10ドル 先月との差:-1.55ドル
②ロイヤル・ダッチ・シェル
→保有数:174 現株価:59.06 ドル
先月の株価:57.46ドル 先月との差:+1.60ドル
③ファイザー
→保有数:460 現株価:35.06ドル
先月の株価:33.25ドル 先月との差:+1.81ドル
日本株
①吉野家HD
→保有数:100 現株価:1876円
先月の株価:1951円 先月との差:-75円
②ビックカメラ
→保有数:100 現株価:1300円
先月の株価:1317円 先月との差:-17円
ビットコイン
所有コイン:1BTC 現価格:1BTC:426,314円
先月の価格:477,169円 先月との差:-50,855円
為替
1ドル:110.59円
損益状況
投資額:7,211,442円
証券口座状況:6,273,356円
損益:-938,086円
考察
損益状況は先月とそんな変わらないと言いたいですが、15000円のマイナスなんですよね(汗)
米国株、ビットコインは値が大きく変わりました。
AT&Tとビットコインは先月から大分落ち込んでしまいました。
AT&Tは社員がストライキしたという悪いニュースがありました。
タイムワーナー承認についての進捗も無く、この一か月は大きな展開は無いです。
ビットコインは一時期56万まで上がったのに大分下がってしまいました。
中国の取引所閉鎖を命じると言う報道と北朝鮮の水爆実験成功の報道から、
価格がみるみる下がっていきました。
先月は先々月から一気に20万も上がりましたので、今回の下落はまだ緩そうですね。
そして今回良かったのが、ロイヤルダッチシェルとファイザーです。
ファイザーは一度撤回された白血病治療薬が再度承認されました。
別の治療薬でも効果が良好である情報があり、株価がみるみる上昇してます。
ロイヤルダッチシェルに至ってはイギリスの石油株のほとんどが株価を上げてます。
北朝鮮の石油輸出を上限を設ける案が決まり、その後に株価が上昇しています。
この話だけで上がったとしたら石油株の上昇は一時的なものでしょうね。
積立NISAと現行NISAについて
まだ早いですが、2018年のNISAについて考えを述べます。
2018年から新たに積立NISAと言うのが始まります。
積立NISAとは投資信託・ETFを対象に非課税で投資することができます。
これだけ聞くと現行NISAと何も変わりませんが
積立NISAでは現行NISAより勝っている点が3つあります。
尚、積立NISAと現行NISAは併用できないため、どちらか一本で絞るしかありません。
勝っている点
①非課税運用期間が20年ある事。
②投資可能額の上限が800万まである事。
③積立NISAの制度の終了が2038年までという事。
①と③は意味が一緒かもしれませんが、
現行NISAは最大10年に対し、積立NISAは20年もあります。
20年も非課税なので長期の運用をする人にはかなりお得な話ですよね。
更に投資可能額の上限が800万と現行より200万も上ですので、
早めに投資するほど、積立NISAの方で非課税をより高くより長く得られることになります。
劣っている点
残念ながら、すべてにおいて現行に勝っているわけではなく2点劣っている点があります。
①年間の投資枠が40万
②株・REITは投資不可
正直この2点はかなり致命的です。
現行NISAは年間120万に対し積立はわずか40万と
年間投資可能額は現行の1/3までしか投資できません。
更に株式に投資できないのも痛いです。
ADRと言う外国税が無く日本株、投資信託を超える高い利回りの銘柄があるのに
それが買えないとなると現行NISAより年間で得られる配当額はだいぶ減る事になるでしょう。
↓ADRについてはこの記事を参照してください
-
-
日本株と米国株どちらが得なのか?
こんにちは。 今年も今日で最後です。自分は友達と静岡で年越しを迎えます。 皆さんよいお年を! これまで株の失敗談やお勧めの株を紹介してましたが、 今回は日本株と米国株どちらが得なのかをあげていきたいと ...
これからの展開
積立NISAについて簡単に説明をしましたが、
自分は来年以降も引き続き現行NISAを使い続けます。
やっぱNISAで高配当株を買える事が非課税の能力を最大限に発揮できることですし、
自分、2015年からNISAを使い始めましたので2018年まで現行NISAを使えば
2019年には年間580万円が非課税と言う
上限の600万までわずか20万のラインに差しかかります。
それを2023年まで利用してハイリターンを狙った方が良いですしね。
もし来年に積立NISAに切り替えるとして580万に到達するのにどの位かかると思います?
15年もかかります(苦笑)そうなったら俺、45よ?(笑)あまりにも遅すぎます。
積立NISAは2024年になってからにします。